あすたあのゲーム攻略日記

自由なゲームの感想・攻略日記 日課は現状サクスペとパワプロ2020。お金無いから多分微課金勢。記事は目次にまとめてます。主にサクスペのイベント・ガチャ報告・選手作成結果とその他ゲーム日記や攻略になっております。その他ゲームは割と亀更新です。尚プレイスキルは全体的に低いです。ツイッターで現状報告したりもしてます。

パワプロ2022「パワパーク 寿司サバイバル」

 2022の完全新要素となるのはこのパワパークです。作成した選手を使って自動試合等による、プレイヤーの技量差などがあまり出ない形式でのオンラインモードだと思えばよいかと思います。現状実装されているのは寿司サバイバルのみ。他の要素については実装待ちと言うか、寿司サバイバルがある程度時間かけなくても終わらせられるようになる+選手人数の関係上期間を空けてるって感じなんでしょうね。まあいっぺんに3つやるとか逆に面倒になるやつだからこれはこれでいいんだと思います。

 

 とりあえずパワパークで何か設定してくれって出たので適当に作りました。尚チーム名のボイスは"パワプロ"です。ユニフォームについてはスーツイメージ。黒スーツ青ネクタイと灰色スーツ赤茶ネクタイというちょっとビジターでおっさん臭を出してみました。思考時間5分なのでこんなもんよ。というかラインの種類見てたらネクタイっぽいなと思ったのでやっただけですけどね。多分今後変える。いや、面倒なので変えないか・・・

 

 では、寿司サバイバルをちょいとやっていきます。というか実は2回程もうやりました。1回目は完全に様子見。2試合やって完全自動にしてみたらどうなるだろうと思ってやってすぐに負けました。2回目は途中でおあいそしたらどうなるかなと思って2周したところでおあいそしてます。

 一応仕様としては以下

○簡単な流れ
 ①パワフェスやサクセスで選手作成し、パワパークへ
 ②決められたポイント内で上記キャラを含んだデッキを作成
 ③デッキから4人選択して手札に。
 ④対戦相手を選択
 ⑤手札のカードキャラをメンバーと入れ替える
 ⑥選択した対戦相手と半自動対戦
 ⑦自作キャラへメリット・デメリットの効果を付与
 ⑧デッキから2枚カードを引く。デッキがなくなれば再度上記デッキをそのまま設置
 →④へ
 ⑨途中でおあいそするか敗北すると終了。最終結果でレベルが上がり、チーム作成に必要なポイントの上限が伸びる

 以上が基本的な流れ。何度も繰り返しプレイするたびに強いオリジナル選手をデッキに加える事が出来るようになる仕様ですね。プレイ時間は結構長いです。いや、出番回数多いってば。一応戦力的に勝っていれば問題ないんですけど、いかんせん自動試合が遅い。高速化は後々実装されそうではありますけどね。

 

①・②選手入場+デッキ編集

 作成した選手を加え、デッキを編集。入場可能な選手数は1200人。自作だけでなくLIVEからのダウンロードキャラでもオッケーですが、コストが1.5倍になるので注意。周回してレベルが上がればくわえられる選手の数とデッキのコストの最大数が上がります。最初はそんなに入れることはできません。

 

③初期手札を4枚任意で手札に加えてゲームスタート

 ここで入れるのは自分のプレイ方法に合わせればいいので何でもいい。例えば、「先発4人を入れて一人ずつ登板させて投手だけは常に実力者で固める」「本塁打を打ちやすいキャラで固めて絶対に操作するというキャラを常に一人は定めながらプレイする」等。実力と所持選手に応じてプレイスタイルを変えるといいです。私は先発回しが基本になりそう。

 

④対戦相手を選択

皿の色は6種類。

 白 50P:戦力が低いチーム
 赤 75P:プロ球団チーム
 青100P:サクセスキャラチーム
 金125P:アップロードされた選手構成のチーム
 黒300P:ボスチーム(10戦ごとに確定)
 緑10P:アイテム取得

また、相手のチーム戦力が高いと試合後の試合内容ポイントにボーナス。ポイントをためたければ金皿の強いチームを狙うといい。緑は最優先でとってもいい。

 

 ⑤手札のカードキャラをメンバーと入れ替える

 基本的には1回入れると連続で5試合運用可能。ただし、メリットデメリットやアイテムで回数が上下することあり。スタメンではなくベンチでも容赦なくライフは削られます。しかし、緑アイテムの際は削られません。手札は10枚までなので出し惜しみはしなくてもいいが、まとめて出してしまうとまとめて入れ替えなければならないのも注意。


 ⑥選択した対戦相手と半自動対戦

 ピンチ・チャンスになると自操作が可能になる可能性があります。自操作は最大7回まで。操作時は守備も自ら行い、打者時はロックオンなしとなります。個人の感覚でいえば、打って結果を残せばCPUも打率が上がってくれている気がします。

 

 ⑦自作キャラへメリット・デメリットの効果を付与

 試合後は必ずメリット効果・デメリット効果を受け付けなければなりません。ただし、効果があるのはオリジナルキャラのみで、スシサバ○号は範囲外。なので、投手しかオリジナルキャラが手持ちにいなければ野手能力のメリットデメリットは無効化されます。中には永続効果や体力回復、次の対戦相手の選択肢増加やドローカードの増加などもあります。

 

 ⑧デッキから2枚カードを引く。デッキがなくなれば再度上記デッキをそのまま設置
 →④へ

 ランダムで2枚ドロー。デッキが底をつけばオーダー・手札にいないキャラがデッキとして補充されます。手札等はそのままなので使い切る必要はないです。

 

⑨途中でおあいそするか敗北すると終了

 最終結果でレベルが上がり、チーム作成に必要なポイントの上限が伸びます。レベルが1上がるごとに編成人数が1、スコア上限が300上がります。負ければ報酬がダウンするので注意。

 

 こんな感じです。これコスト不足でメンバーが揃わない内は投手の先発でスタミナMAXのやつを5人ほどおいとくの安定な気がします。ミート打ちならスシサバ能力で十分ですし。常に先発だけで終わらせる感じでローテーションしていけば問題ないかと思います。抑えとかは余裕が出てきたらでいいかな。出来れば弾道を2にして安打も打てるくらいにはしておいた方がいいかも。

 野手の入れ替えとしても1試合に2人入ってくるので、それを目安に交換していけばいいと思います。いらない抑え等の外れ枠はベンチに置いとくといいです。ポジションはまんべんなく組むか、サブポジつけてある程度の幅を持たせるかした方がいいか。守備能力も自動失点に関係してくるので、サブポジばっかりになるのは避けた方がいいかも。打撃で取り返す自信があるのであれば別ですが。

 とりあえず周回しまくって初期メンバー全員を取り換えることができる程度に頑張るのがいい。最初はつらいけど、強いキャラばかりになってきたら最低限の操作で勝てるはず。称号システムがあるので、まあ飽きない程度にやるくらいでちょうどいいんじゃないかな? 寿司サバに関しては多分メンバーが揃うまでが一番楽しいと思います。大体そんなもんよ。

目次パワプロ2022