前回→今回
ラストです。零空間4をクリアすればエンディングです。 零空間4は今までの伝統通り、8ボスラッシュの後のシグマ第一・第二形態です。それまでのステージは特に何も難しいことはありませんので省略します。エックス・ゼロに分けて攻略していこうかと思います。今まで私の攻略通りでしたら、一週目はエックスだけだと思います。このステージをクリアしましたら、エニグマ破壊ルートのセーブから始めましょう。
・エックス編
8ボスですが、これも今まで通り戦いましょう。尚、上にある回復アイテムは毎回ちゃんと復活する仕様ですので、遠慮せずに取りましょう。ボスの並び順としましては、左から
ディノレックス(弱点はウイングスパイラルだが、ギガアタックの方が楽)
ネクロバット(弱点はウィルレーザーだが、バスターとギガアタックの方が楽)
ホタルニクス(弱点のトライサンダーではめやすい)
クラーケン(弱点はジェルシェイバーで、ギガアタック主にして攻撃を止めたいときに弱点攻撃すると楽)
マッコイーン(弱点はクレッセントショット。ギガアタックは事故死につながるのでお勧めしません)
グリズリー(弱点はスパイクローブだが、モーションが長いのでバスターとギガアタック推奨)
ローズレッド(弱点はグランドファイア。着地狩り安定)
ペガシオン(弱点はダークホールド。ギガアタック後に間違えてふっとばされて落ちる可能性あり。気を付けて)
ですね。
さて、8ボスを倒しますと、またステージですが、特殊武器が残っている場合はスパイクローブ以外はフル活用してもかまいません。ギガアタックメインで行く場合は別に使ってもかまいませんが。ステージは焦らず進みましょう。それしかありません。最後の消える床はタイミングよくわたります。最後の方で消えてから現れる床がありますので、タイミング的にあれ出ないと思ったのならジャンプをし始め、ボックスが出たらダッシュするようにすれば問題ないかと思います。その次はもう床が出ないので向こう側に飛んでもかまいません。
そしてシグマ戦。第一形態ですが、攻撃としましては左右にダッシュ移動・斜めにダッシュ移動で上り下り・電気の球を3連続で放つ・カイザーウェーブみたいな青い衝撃波を連続で放つ(3~5)です。
アルティメットアーマーならばダッシュ系はすれ違うようにギガアタック、そうでなければトライサンダーのチャージショット。電気の球攻撃はチャージショットで攻撃しながら壁けりで避ける。カイザーウェーブはアルティメットであればギガアタックですり抜けて攻撃、そうでなければ撃ち始めたらジャンプし、上側に逃げるなら壁を上り、下側に逃げるなら即ジャンプをやめてしゃがみ、真ん中に逃げるならそのままジャンプで飛び越す。上下に出る場合はジャンプがちょうど避けれる高さになっている。アルティメットで攻撃をよけるのが一番楽です。
どちらにせよ、ここはエックスならば4分の3以上で行きたい。もし体力が半分になった場合、ライフタンクは使わずに第二形態の攻撃パターンをゆっくり見定めること。アルティメットだからと油断すると速攻で死にます。ライフタンクをMAXにするためには4回死ぬ必要がありますので、捨てる時は捨てましょう。
そして第二形態。主な攻撃は左右に腕を出してランダム攻撃・電気の球を4つ下に出してからの自機狙い・片手を自機の上に出しての電撃攻撃・紫のエネルギーの板で攻撃に大別されます。ダメージは電撃以外非常に高いので、できる限り避けること。欲を出して攻撃はしないことです。なお、ダメージは額の赤いコアを攻撃すれば与えることができます。弱点武器はスパイクローブ。チャージも当てやすいです。
まず、腕が出てきたとき、必ず片腕は破壊しましょう。それまではコアへの攻撃はしない方がいいです。腕が二つある状態だと攻撃をよけるスペースがなくなる確率が高いです。さらには被ダメが非常に高いので、油断すると一気に体力を持って行かれます。逆に片腕にしましたら連続攻撃を当てるチャンスです。腕が引っ込んだ場合、電撃攻撃か紫のエネルギー板による攻撃になります。
電気の球を四つ地面に射出し、自機狙いで順番に追ってきます。これは初めは左端の隅に待機し、一番右の球が動き始めたら壁けりでゆっくり上っていきコアに一度攻撃しましょう。もう一度自機狙いできますので、また動き始めましたら誘導しながら攻撃を当てましょう。ギガアタックかスパイクローブが効果的です。
体力が半分以下になりますと、紫のエネルギーが自機を中心に発生することがあります。振れると大ダメージですので、円を描くようにして逃げましょう。体力が半分になると電気の球が出てくるまで左上で待機、紫の攻撃なら発動時に下に落ちる→右にダッシュ→壁を上る。左側にダッシュで逃げるなどがよいでしょう。ギガアタックの緊急回避は終わった後が隙になりますので最終手段と考えておきましょう。
そして片手を自機の上に出しての電撃攻撃ですが、頻度は低いですけどたまにはなってきます。ギガアタックで逃げてチャージショットで壊せますのでそれほど脅威ではありません。
あとは成功するまで何度も繰り返すこと。結局はこれが肝要になります。
セロ編
この攻略ですと、ゼロ操作は零空間3以外はほとんどなかったと思います。ステージ攻略に際しまして、ゼロのすべての技を把握しながら進むとよいかと思います。デフォルトで二段ジャンプができることも忘れずに。尚、装備はショックアブソーバーorハイパーダッシュ、スピードムーブ、エナジーセイバー・ゼットセイバープラスがいいでしょう。エナジーセーバーがある=滅閃光が使える=無敵で回避ができるなのでお勧めです。さて、8ボスですが、
ディノレックス(弱点は疾風。おそらく一番面倒だが、攻撃は避けて隙が出たらあてに行く感覚ですることが大事です。無理に突撃するとダメージを受けて相手が無敵だったなんてこともあります)
ネクロバット(弱点は滅閃光だが、使わずとも二段ジャンプをしないで三日月斬→吸血しようとしてきたら空中ダッシュの飛水翔で通り抜けで十分です。弱いです)
ホタルニクス(弱点は電刃です。後半の早くなった瞬間移動の時はおとなしく待ちながら端っこでセイバーを振るっていた方がいいです。自爆率が高くなりますので)
クラーケン(弱点は飛水翔で、後ろに壁があるとき以外に通り抜けてダメージを与えましょう。ギガアタック感覚で倒せます)
マッコイーン(弱点は三日月斬。ひたすらジャンプして攻撃でOKです。事故に気を付けて)
グリズリー(弱点は双幻夢です。やはりモーションが長いのでセイバー推奨ですが、ジャンプ攻撃は三日月斬になってしまいダメージが通りませんので注意)
ローズレッド(弱点は断地炎。やはり着地狩り安定。少し早いかなと思うときくらいから技を使い始めるといいでしょう)
ペガシオン(弱点はダークホールド。地面にいるときに使用するとセイバー連撃で倒せる)
8ボスを倒した後は慎重に進め番の問題もありません。二段ジャンプがありますので消える床もエックスより楽ですね。そしていよいよシグマです。
初めてプレイする方はアルティメットエックスでも苦戦したのにとなるかと思います。ゼロの難易度は高い?と聞かれますとイエスとしか答えられません。
まず、ダッシュ系は裏当てしましょう。
正面からでない分当たりにくくなりますが、攻撃を受けるよりましだと思ってください。
そして電気の球の時がねらい目。まずは二段ジャンプで避けて三日月斬。三発目が終われば隙が大きいですので、セイバーで三連撃を与えますと大ダメージを与えることができます。これで一気に削れます。青い衝撃波はエックスと同じです。真ん中が開いているときはジャンプでちょうど抜けれます。慣れればダメージをほとんど受けずに攻略できるようになります。頑張りましょう。
第二形態ですが、ここからはエックスと同じです。腕の場合、片腕を破壊しましょう。コアへの攻撃はこの時点で無理にしないでもよいかと思います。まずは攻撃を受けないように慎重に。腕を倒せば回復落とすこともありますしね。コアへの攻撃は私は三日月斬でひたすら攻撃してました。使い勝手がいいので。電気の球も対処法はエックスと同じです。左端に待機して誘導しましょう。そして紫の攻撃。これは避けることができないと思った場合、滅閃光をぶっ放しましょう。エナジーセーバーのおかげで8回前後使えるはずです。滅閃光はモーション中無敵なので、緊急回避に使えます。あとは気力です。頑張りましょう。
これでX5系列のトロフィーはすべて埋まったかと思います。一応以下は再度のまとめです。
・エニグマでコロニー爆破
・ペガシオンステージで時限爆弾処理
・セットパーツ8つ開発
・ファルコンアーマーで敵を撃破
・ガイアアーマーで敵を撃破
・零空間ステージ1をダークホールなしでクリア
・ランダバンダWをガイアアーマーで撃破
・カプセルでアルティメットアーマー
・ファイナルシグマを倒す
・全エンディングを見る
・クリアする
おつかれさまでした!