こちらの記事では、私が所持しているSRキャラの評価をお伝えしていこうと思います。参考にしていただけると幸いです。まず初めに現在実装されているキャラの査定比較を載せさせていただきます。
・捕手
猪狩進392>神成380>二宮360>六道328>水鳥309>小鷹307>猫神296>香本269
・一塁手
清本515>滝本452=斬金452>三本松299>宇渡287>神宮寺277>川星258>外藤228
・二塁手
蛇島426>冴木412>井関388>浦賀326>鎌刈319>小平318>四条309>浪風306>茶来282>ブロンコ271
・遊撃手
友沢477>中之島457>宝塚431>駒坂383>六本木321>小山309>小田切287
・三塁手
武野461>東條412>才賀390>草野332>少豪月321>五十嵐281>大空270
・外野手
戸井610>火野451>村雨398>渋谷395>金原372>堀杉367>猛田353>美藤344>七井337>八嶋332>九十九314>城井305>大鐘296>矢部273>新島259
・野手全体
戸井610>清本515>友沢477>武野461>中之島457>滝本452=斬金452>火野451>宝塚431>蛇島426>東條412=冴木412>村雨398>渋谷395>猪狩進392>才賀390>井関388>駒坂383>神成380>金原372>堀杉367>二宮360>猛田353>美藤344>七井337>八嶋332>六道328>浦賀326>六本木321=少豪月321>鎌刈319>小平318>九十九314>小山309=四条309=水鳥309>小鷹307>浪風306>城井305>三本松299>猫神296=大鐘296>宇渡287=小田切287>茶来282>五十嵐281>神宮寺277>矢部273>ブロンコ271>大空270>香本269>新島259>川星258>外藤228
・投手
アフロ猪狩682>鈴本539>虹谷517>神楽坂491>猪狩470>神童457>大西432>太刀川431>一ノ瀬422=烏丸422>鋼421>北斗401>神高392>木場389>久方382>十六夜373>銭形371>鳴海368>天城354>水野352>山口340=青葉340>星井333>橘332>犬河320>阿畑318=樽本318>城山312>松倉309>久遠294>雪野277>浜崎270>嵐丸242>早川219
元々の査定が高いキャラはそれだけで非常に有利です。キャラのレベルが上がった際の成長率や、取得できる特殊能力が相応に強力だからです。また、現状の環境では投手が非常に有利となっております。少ない練習値で査定が高くなりやすいからですね。モブがメインキャラを超えることもしばしばあります。
※元査定の右は同ポジション内の順位です。
※持ちコツの後の()の中の数字はそのキャラが修得するレベルです。
◎外野手
○戸井 鉄男 元査定610(1/15位)
持ちコツ:アベレージヒッター(5)、盗塁(10)、内野安打(13)、守備職人(15)
逆境(20)、対エース(25)、パワーヒッター(29)
ミッションコツ:守備職人×2、ロケットスタート×1
ミッション習得:魔術師
全ミッションに必要な練習など
・走力5回 ・守備5回
・出場3回 ・安打5回
メリット:基礎能力最強クラス、有能な特殊、ミッション報酬の高さ
ミッション条件の緩さ、金特2種
デメリット:狙ったコツを手に入れることができない、
帝王と古代の高校シナジーが薄い
所感:公式バランスブレイカー。パワプロ5において名前を戸井にするとセンス○確定になったのは昔の話。やたらとイベントで主人公との類似性や没個性を訴えかける理由は簡単、パワプロ5の主人公だからです。試合での顔グラは旧式のパワプロ君の再現ですね。目のふちがしっかりしてたなぁ。とまあそれは置いといて。ご存じやべ~奴。特殊能力は強力なものが多く、ミッションも厳しくない上に全体報酬多めで金特は2種ゲット可能。レベルアップによる恩恵が凄まじく、欠点がないキャラ。しいてあげるのであれば紫エナジーが優遇されている帝王では出番が最も少ない走力が得意である点と、古代で一番役に立たない倹約な事。設定上では守備が得意で報酬もサポートの特徴となっているのでおそらくこれは意図されたものと思われる。さすがにそこまでシナジーがあるとやばいと判断したんでしょうね。私は正月か最後の更新で出てくると思ってました。守備位置も外野手なので腐りにくい。持っているのであれば連れていけなレベルです。パワ玉使用候補の一人。
○火野 勇太郎 元査定451(2/15位)
持ちコツ:
ミッションコツ:
ミッション習得:
全ミッションに必要な練習など
・
メリット:
デメリット:
所感:
○村雨 元査定398(3/15位)
持ちコツ:送球(14)・レーザービーム(20)・守備職人(29)
ミッションコツ:レーザービーム×1、いぶし銀×2
ミッション習得:高速レーザー
全ミッションに必要な練習など
・ミート5回 ・肩5回
・出場5回 ・出塁3回 ・打点10
メリット:二つ星以上の強力な全体サポート、走力以下の高い能力と伸び率
デメリット:一つ星ミッションの報酬が微妙、打者能力が低いので厳しい打点10
所感:まさに技巧派であり守備の鬼。個人的に好きな能力をしているキャラ。欲を言えばミートとパワーが反対なら好みドンピシャであった。まあそれは置いておいて、高査定且つ高いサポート力とトップクラスに伸びやすい守備系の能力で非常に使いやすいキャラといえる。打点は全体ミート1000のために必要というだけなので、場合によっては一切意識しないという選択肢も有り。ミートに比べるとパワーの方があるので、パワーヒッターを付けてあげれば意外とあっさり本塁打を打ったりするのでそれで狙ってみてもいい。外野手として必要な走力と肩があり、守備捕球も文句なし、送球とレーザービーム、バック走などに付加補正がかかる守備職人を持っているなど、非常に優秀。能力がピーキーなので思っている以上に能力が伸びてくれるのも○。肩を全体でばらまくキャラが少ないので全体報酬もありがたい。外野が足りないのであれば候補筆頭にあげられるキャラ。得意練習やタイプ的に高校適正が低いのが難点かとも思われるが、そもそも外野手で適正が高いキャラは下位キャラがほとんどなので迷ったら持っていくといい。
○渋谷 秀喜 元査定395(4/15位)
持ちコツ:意外性(10)・サヨナラ男(19)・威圧感(29)
ミッションコツ:チャンス×2
ミッション習得:伝説のサヨナラ男
全ミッションに必要な練習など
・パワー5回 ・肩1回 ・守備3回
・打点10
メリット:持ちコツに威圧感(査定13)
ミッション条件が緩い、絆で弾道玉中・大
デメリット:ミッション報酬にまとまりがない
パワー・肩・守備以外の成長率が最低クラス
所感:能力もそれなりにある上、ミッション条件が簡単。1年目からの使用もおすすめできる。投手で固めて総合力伸ばしたいんだよって人はまた別だが、渋谷は初めから弾道が2で、成長玉中を上げるとEになるので、滝本と同様自操作で使いやすい。また、序盤から使っているとレベルの上がりがその分だけ早くなるため、威圧感を落とす確率が高くなる。1年目から使用する場合、パワー1回で全体500の後、3回は個人報酬なので、序盤でパワーをこなし、試合の勝率を上げる方向に持って行った方がいいかもしれない。査定の割に成長率が全体的に良くはないが、ミッションが緩い上にキャラレベルできっちりと成長していくので、2年目から入れても3年目になる頃には頼りになる存在になってくれているだろう。でもなんとなく残念臭を感じるのは何故だろうか。村雨同様、高校適正は低い。
○金原 いずる 元査定372(5/15位)
持ちコツ:
ミッションコツ:
ミッション習得:
全ミッションに必要な練習など
・
メリット:
デメリット:
所感:
○堀杉 等 元査定367(6/15位)
持ちコツ:逆境(14)・ケガしにくさ(22)・威圧感(29)
ミッションコツ:逆境×2
ミッション習得:火事場の馬鹿力
全ミッションに必要な練習など
・ミート5回 ・パワー5回 ・肩1回
・試合7回 ・安打5本 ・本塁打5本
メリット:古代固定、威圧感持ち、全体報酬の多さ
デメリット:三ツ星が両方練習+試合系、一つ星ミッションの報酬の低さ
所感:古代固定のパワータイプ。しかし弾道は元々3なので40までは2までしか伸びない。そしてパワータイプだがパワーヒッターを持っていないと4番を任せるには少し頼りない印象。キャラ的にも大器晩成型ですが、能力や報酬的にも同様です。三ツ星は両方達成で金特+ミート全1000+パワー全1000+経験玉大と文句なし。しかし一つ星ミッションが個人の上にもらえるものもかなりしょぼいです。逆に言うとそれと査定の元々の低さ以外に欠点はなく、威圧感も持っている為固定の古代では非常に有用です。ただ他の高校に持っていくほどかと言われれば首を傾げるレベルになってしまいます。何だろう、すごい残念臭がするんだけどこいつはそれでいいとも思えるこの感じは。
○猛田 慶次 元査定353(7/15位)
持ちコツ:調子極端(1)・代打(6)・ホーム突入(9)・意外性(12)・サヨナラ男(15)
逆境(18)・粘り打ち(21)・チャンス(24)
ミッションコツ:チャンス×1、伝説のサヨナラ男×1
ミッション習得:勝負師
全ミッションに必要な練習など
・ミート5回 ・守備5回
・出場1回 ・打点5
メリット:ミッション条件の緩さ、サポート力の高さ、一定までは伸びやすい査定
デメリット:狙ったコツが手に入らない、一つ星ミッションの報酬の低さ
所感:特殊能力特化型。元の能力も低すぎるわけではないので、意外と伸びてくれる。打撃能力も割と高くなるので、パワーヒッターや広角を付けてあげれば安定して打ってくれるようになる。しかし最も特筆すべきはミッション条件の緩さに対する全体報酬の多さ。守備5回で金特コツと守備玉大、ミート5回と打点5で全体ミート1000に金特と、三ツ星ミッションが非常にリターンが大きい。サヨナラは自分で所持している特殊能力なので、つけたいキャラがいなくても安心である。外野手は割と有能枠が多く、誰を持っていくことになるか迷うと思うが、猛田も候補の一人として入れるには十分な性能といえるだろう。惜しむらくは得意練習がパワーで、ミッションと関係がないことと、上位キャラと同じく高校適正が低いことか。
○美藤 千尋 元査定344(8/15位)
持ちコツ:逆境(10)、粘り打ち(14)、チャンス(19)、アベレージヒッター(29)
ミッションコツ:アベレージヒッター×1、守備職人×2
ミッション習得:安打製造機
全ミッションに必要な練習など
・ミート5回 ・捕球3回
・出場5回 ・勝利5回 ・安打5本
メリット:ミッション条件の緩さ、サブポジの多さ
優秀な持ちコツ、貧乳
デメリット:一つ星ミッションの弱さ
能力が器用貧乏、バカ
所感:実は成長率の最低は走力だけであり、他はすべてCという地味に平均的に悪くない能力をしている。弾道も自然と2まで上がる。特筆すべきはそのミッション条件の緩さに対するリターン。二つ星以上は報酬もそれほど悪くないため、3年目に入れて試合に出してあげてもリターンはきっちりと返してくれる。また、上記のとおり成長率も平均的で悪くない上、持ちコツも名将では有能なものばかりなのがうれしい。アベレージとチャンスは言うまでもないが、粘り打ちは2ストライクになるとミートが+10され、逆境は7回以降に負けているとミートとパワーを+10してくれる嬉しい能力。つけているキャラが多くなると、もし負けていたとしても操作なしで逆転してくれる確率が上がる為、延長になっても希望が持てる。1年目から入れても能力が頭打ちになりがちで練習ももてあますことになるので、2・3年目から入れることをお勧めする。8月に修正が来て試合系のミッションの報酬が強力に。これはどうみても3年目推奨キャラ。5試合分入れるだけで守備全体500、捕球全体1000を撒いてくれる上に守備職人コツなどもくる。古代に運搬要因として持っていくのもあり。
○七井=アレフト 元査定337(9/15位)
持ちコツ:
ミッションコツ:
ミッション習得:
全ミッションに必要な練習など
・
メリット:
デメリット:
所感:
○八嶋 中 元査定332(10/15位)
持ちコツ:ムード(1)・ヘッドスライディング(15)・内野安打(21)・盗塁(25)・走塁(29)
ミッションコツ:盗塁×2、内野安打×2、ムード×2
ミッション習得:電光石火
全ミッションに必要な練習など
・パワー3回 ・走力5回
・勝利7回
メリット:緩いミッション条件
デメリット:狙ったコツが出ない、外野手の中では査定が低い
所感:勝利回数7回だけで、パワー500・守備1000を全体にばらまき、ムード×2と練習玉ももらえる。また、二つ星以上はすべて全体になっている上、三つの青コツ×2がもらえるので、サポート力は割と高め。惜しむらくはバランスと走力なので帝王と古代では優先順位が下がってしまう点。査定もあまり高くないので、持っていくのであれば3年目に持っていくことを推奨したい。査定が上の美藤との違いは全体に撒く能力の違いと試合に出す必要があるかどうかになる。勝利数が7回に達していれば加入しただけで練習値をばらまいてくれるので、3年目の序盤敗退時のリスク軽減にもなる。もっとも、3年目の夏に負けるのはどうあがいてもいいチームなんて出来ないのでそこまで気にするほどではないのだが。
○九十九 宇宙 元査定314(11/15位)
持ちコツ:
ミッションコツ:
ミッション習得:
全ミッションに必要な練習など
・
メリット:
デメリット:
所感:
○城井 伯斎 元査定305(12/15位)
持ちコツ:満塁男(14)・送球(20)・守備職人(29)
ミッションコツ:守備職人×2、満塁男×2、内野安打×2
ミッション習得:魔術師
全ミッションに必要な練習など
・ミート5回 ・走力3回 ・守備5回
・安打5本
メリット:成長玉と全体報酬が中心、ミッションでもらえるコツが少し多め
デメリット:ミッション報酬の少なさ、三振とチャンスF持ち、白菜
所感:中途半端な印象。報酬の少なさからサポートになりきれず、ミッション条件も微妙に多め、本人の査定も決して高くはなく、三振持ちなので自動操作時の打率も低くなる。サブポジの捕手でキャッチャーの特殊能力分査定を上げるチャンスがあるくらいか。特殊能力コツがミッションで手に入るのはいいのだが、その分を全体報酬にしてほしかった。パワフルや帝王のランダム金特の下位コツにかすりやすくなるという点ではいいのかもしれない。アプリ・サクスペでも最初は少し使えるかな、と思ったらすぐに使えなくなったので、そういう扱いの枠なのかもしれない。得意練習が守備なので帝王ではワンチャン有るかも。
○大鐘 餅太郎 元査定296(13/15位)
持ちコツ:
ミッションコツ:
ミッション習得:
全ミッションに必要な練習など
・
メリット:
デメリット:
所感:
○矢部 明雄 元査定273(14/15位)
持ちコツ:ヘッドスライディング(16)・盗塁(22)・走塁(27)
ミッションコツ:走塁×2
ミッション習得:高速ベースラン
全ミッションに必要な練習など
・パワー5回 ・走塁5回 ・守備5回
・出場3回 ・出塁3回 ・安打5本
メリット:パワフル固定、盗塁・走塁持ち
デメリット:走力以外伸びにくい能力、ミッション報酬が弱い
所感:どこにでも出現する矢部一族の一人。ただし今作ではパワフルにしかいない模様。いつものようにチャンスに弱く、走力特化型の外野手。盗塁と走塁を持っているのは何気にレア。全高校固定にしてもいいのではと思うレベルであまり強くない。さすがにモブほどではないが。能力も伸びにくく、ミッション報酬も走力5回+安打5本の報酬以外は正直微妙で見返りが少ない。パワー・守備を5回やって全体経験値2000のみは他キャラだと練習5回だけで+αがあるレベルなのでいかに弱い調整になっているかがわかる。固定以外で持っていく価値は今のところあまりない。走力練習が重要になってくれるか上方修正が来ればワンチャン有るか・・・?
○新島 早紀 元査定259(15/15位)
持ちコツ:意外性(14)・チャンスメーカー(22)・インコースヒッター(25)
ミッションコツ:チャンスメーカー×1、キャッチャーコツ×2
ミッション習得:切り込み隊長
全ミッションに必要な練習など
・パワー5回 ・守備5回
・勝利数1回 ・出塁5回 ・安打3本
メリット:二つ星以降は全体報酬+成長玉がほとんど
デメリット:全体的に低い能力と成長率、サンバ
所感:低い能力且つ全体報酬と成長玉が同時にもらえるなど、強力ではあるが、一つ星ミッションが個人か成長玉小のため、3年目にはあまり向かない。かといって1・2年目に使うには力不足。ミッションは練習回数からすれば少し見返りが少なく、他にキャラがいなければ使うといった感じで落ち着きそうなキャラ。悪い子じゃないのよ。そのうちサンバの衣装を着そう。実はパワーと走力と守備の練習値がギリギリ最低ではないので、キャラとレアリティがそろっていないうちは十分に使えるだろう。初期手持ちメンバーの例にもれずいろんな意味で微妙にかみ合ってない。8月に上方修正あり。一つ星が全体系になり、さらに全体報酬力が上がったうえに必要練習も捕球5回がまるっとなくなり使いやすくなった。でもやっぱり地力が弱いのが弱点か。古代では運搬用で持って行けそうだが・・・やっぱり自力が低すぎるかも。
攻略メモ→基本編
選手編→投手
→捕手
→一塁手
→二塁手
→遊撃手
→三塁手
→外野手(これ)