あすたあのゲーム攻略日記

自由なゲームの感想・攻略日記 日課は現状サクスペとパワプロ2020。お金無いから多分微課金勢。記事は目次にまとめてます。主にサクスペのイベント・ガチャ報告・選手作成結果とその他ゲーム日記や攻略になっております。その他ゲームは割と亀更新です。尚プレイスキルは全体的に低いです。ツイッターで現状報告したりもしてます。

【攻略】名将甲子園「パワフル高校㉝ 練習効率重視プレイ」

f:id:astisghost:20190528225300j:plain

 こいつぁひでぇや・・・

 では、今回は昨日言っていたことを試します。食堂は取らず、ひたすら上の段を建てていきます。その後は時期に合わせて建てていこうと思います。早めに終わればコーチ、遅ければ寮の方へ行きます。問題は器材の方ですが・・・取りません。取らない方向で行きます。もちろん、施設ポイントが少なかった場合は優先して取りますが、どれだけ早くに上の段がいけるかを確認したいんですよね。というわけでメンバーと方針は

 

固定「PR+1星井・SR+1松倉・PR香本・PR+5矢部・SR宇渡・PR+2小田切・SR小筆」
固定二年「SR東條」
一年目「SR+1猪狩・SR青葉・SR城山・PR+3阿畑」
二年目「SR滝本+1・SR渋谷・SR鎌刈・SR+1進」
三年目「PR+1村雨・PR+2中之島・PR大空・PR+6七瀬」

・監督スキル
 激励(1年目夏まで)→知将×2→指導→要点(ここまでは2年目夏まで)→指導
 →(野手練習値と投手練習値は余裕があれば)→ポイント×2
・施設
 観戦ルームまで→ポイント次第で室内練習場、無理ならその下の段を随時
 →データルームまで→物置→倉庫→プール→ジム→仮説部室→部室→C級
 →食堂→寮→神社 練習が終わりそうな段階で余裕があれば像×2

・リテイク条件
 ①1年目夏決勝進出が最低限
 ②練習試合以降に弱小ランクになっていたらリテイク
 ③2年生の初期モブにムード×あり

 

 こんな感じです。今日も内勤詰だったので、腕のピリピリがちょっときついですが、まあテストプレイなんでそんな打てなくてもいいや。な感覚で行きます。なので宇渡の本塁打は気にしませんし、あくまで施設ポイント重視で行きます。意外とこういうときが打てたりするんですよね、とフラグを建てておきます。

 

1回目:夏準決勝脳筋に2安打の2-1で敗北。(^_^;)

2回目:夏初戦SGに2安打1本塁打1打点の2-1で敗北。(;・∀・)

3回目:施設をいつも通りにしてしまっていたことに気付き、やり直し( ゚ε゚;)

4回目:夏準決勝大筒に2安打1本塁打1打点の4-1で敗北。(^_^;)

5回目:夏初戦ヴァンプに4安打2本塁打3打点の4-3で敗北。(゚A゚;)


 1年目夏。一回戦はラズベリー注目は宇渡。先発は城山。1安打の1-2で勝利。これはひどい。準決勝はブレインマッスル。注目は宇渡。2安打の0-1で勝利。そこそこに昇格。決勝は覇堂。注目は宇渡。2安打本塁打打点の0-3で敗北。本塁打1本も打ってない。弱小に。弱小どころか雑魚だけどね。主に私が。

 1年目秋。ここまででナイター作成中です。一回戦は太平楽。1-0で勝利。そこそこに。準決勝は大筒。0-9で敗北。練習試合は太平楽。1-6で敗北。まあ一回戦と反対じゃなかっただけ十分だしいいよいいよ。年末の相手は南ナニワ。注目は宇渡。先発は青葉。2安打1本塁打1打点の2-6で勝利。館西相手にここまで打てないとか重症すぎじゃないか・・・?

 

 ここで手首が疲れてきたので、手首を置く場所を作ってプレイしてます。結果は・・・

 2年目夏。ここまでで観戦シートはできてます。投手の練習系はすべて終わらせている状態です。ただ小筆の練習系がまだ全然終わってないというね。一回戦はSG。注目は香本。先発は城山。4安打4本塁打6打点の2-7で勝利。さすが伊貫。コントロールがいいからど真ん中になるように正確に投げてくれますね。スライダーが狙いどころでした。ここで5勝。中堅に。準決勝は大筒。注目は滝本。5安打2本塁打2打点の2-7で勝利。決勝は覇堂。注目は滝本。4安打2本塁打6打点1四球の0-9で勝利。個の勝因は木場が絶不調だったことです。観戦シート様様やな。宇渡金特ゲット。強豪に。

 甲子園一回戦は青竜。注目は滝本。3安打1本塁打3打点の2-3で勝利。滝本金特ゲットで8勝。甲子園準決勝は赤壁。注目は渋谷。4安打2本塁打3打点の0-3で勝利。甲子園決勝はアンドロメダ。注目は渋谷。2安打1本塁打2打点2四球の3-2で敗北。だから大西絶不調は嫌なんだよ・・・全然ストライクはいらないし。

 

 2年目秋。ここまでに室内練習場とピッチングマシン完成。尚、小筆からもらった安打製造機は矢部・小田切に使用してます。一回戦は太平楽。3-1で勝利。10勝達成し、金特ゲット。準決勝はヴァンプ。2-0で勝利。名門に。決勝はSG。7-0で勝利。これは運がいいですね。年末の相手は大漁水産。注目は東條。先発は城山。4安打4本塁打6打点の6-9で勝利。甲子園は確定してます。

 甲子園前ですが、ここら辺で施設をちょっと迷ってます。素振り場・C級・ジムが完成している状態です。スピードが足りなくて第2ブルペンが全然できそうになかったので、少し下を作ってます。もう名門なので発展は確実に余りますし。

 甲子園一回戦はさわやかなみのり。注目は宇渡。地味に本塁打3本ミッション終わってなかったので。4安打2本塁打4打点の2-8で勝利。甲子園準決勝は青竜。注目は東條。2安打2本塁打3打点の2-7で勝利。東條金特ゲット。甲子園決勝は神帝学園。注目は渋谷。1安打1本塁打2打点の1-4で勝利。ま、まあ逆転打打っただけ良しです。渋谷金特ゲット。

 

 最後の大会前になりました。施設は室内練習場・データルーム・バッティングルーム・ジム・C級が終わっている状態で、像は二つともできるかどうかといったところです。応援ポイントが5足りないので最後の練習は小筆を追わないといけません。ここで終わっていない金特練習は特にないので、勝ち抜ければ大丈夫でしょう。残りの試合系ミッションは【松倉三振10回、青葉三振4回、大空本塁打3本、村雨出塁3回】ですね。松倉は2回出場していたみたいですが、三振がゼロです。大丈夫かな・・・

 3年目夏。一回戦はラズベリー。注目は大空。先発は松倉。3安打3本塁打3打点の0-7でコールド。大空ミッション達成。準決勝は大筒。注目は大空。先発は松倉。3安打3本塁打3打点の1-9でコールド。松倉ミッション達成。決勝はSG。注目は渋谷。先発は青葉。3安打2本塁打3打点の3-6で勝利。青葉・村雨ミッション達成。
 甲子園一回戦はあかつき大付属。注目は大空。2安打1本塁打2打点の1-8で勝利。
甲子園準決勝は大漁水産。注目は大空。4安打1本塁打4打点の3-28で勝利。点差がついたのは相手の投手が4回で底をついたからです。南無三。甲子園決勝はいつもの。注目は大空。3安打1打点の0-2で勝利。なんとか連覇達成。結果

f:id:astisghost:20190528213353j:plain

f:id:astisghost:20190528213356j:plain

f:id:astisghost:20190528213401j:plain

f:id:astisghost:20190528213409j:plain

f:id:astisghost:20190528213412j:plain

f:id:astisghost:20190528213420j:plain

f:id:astisghost:20190528213425j:plain

f:id:astisghost:20190528213432j:plain

f:id:astisghost:20190528213435j:plain

f:id:astisghost:20190528213438j:plain

f:id:astisghost:20190528213441j:plain

f:id:astisghost:20190528213444j:plain

f:id:astisghost:20190528213447j:plain

f:id:astisghost:20190528213450j:plain

f:id:astisghost:20190528213500j:plain

f:id:astisghost:20190528213503j:plain

 いまいち伸びませんでした。最初は割と行けるかなと思ったんですけどね。1年目でオーラ練習はできるようになりましたし。ただ、結果としてはキャラレベルはいつもより高くなりましたが、特殊能力があまり手に入らなかったため、あまり伸びなかったのだと思います。練習値はいつもとそれほど変わりませんでした。猪狩もレベルカンストしましたが、いつもより査定が低いのは特殊の差です。

 5800越えの時と比べると、基礎能力はこちらの方が高いのに査定が低いキャラもいます。野手はこちらの方が上のキャラが多いのですが、控えキャラが低い傾向にあります。理由はおそらくレベル上限と練習量がそれほど多くない3年目キャラは基礎能力で差が出ない為です。いつもより特殊<練習効率になっておりますが、固定のPR系キャラはすぐにカンストしてます。だから私も三年目は試合で矢部君を抜いて大空を入れたりしてました。最後には猪狩もカンストしてましたし。なので、おそらくこちらのやり方はSR以上を大量に持っている人用だと思います。レベルがすぐに頭打ちになってしまうためコツでごまかしていた私のやり方には合わないということですね。いずれこっちの方が効率が良くなるかもしれません。

 尚、試合の難易度はこっちの方が低い可能性があります。こちらが絶好調でも相手が絶好調なら強い高校相手では点が取れなかったりしますが、相手を下げてこちらを一定以上といった状態にしてましたので、差ができやすいんですね。ただ、激励と観戦だけでは相手は好調、こちらは不調という可能性もあります。というか2年目春甲子園準決勝はそうでした。なので、相手の先発が交代する6回まで、自操作以外はノーヒットでした。逆に相手は2点取ってましたが10安打でした。交代した投手が絶不調だったのでそこから大量得点して圧勝みたいになってる感じです。なので安定とは言えません。まあそれは食堂も同じですが。

 というわけで次からいつも通りに戻・・・すまえに、今度は室内練習場まで脇目も振らず行った後、器材とか無視してコーチ・まねき猫まで行ってみます。どれくらいかかるのだろうかわかりませんし、猫の恩恵がほぼないとは思いますが、どれくらいで行けるか試してみようかと。というわけで本日はこの辺でノシ

 

目次パワプロ2018・2019