こちらの記事では、私が所持しているSRキャラの評価をお伝えしていこうと思います。参考にしていただけると幸いです。まず初めに現在実装されているキャラの査定比較を載せさせていただきます。
・捕手
猪狩進392>神成380>二宮360>六道328>水鳥309>小鷹307>猫神296>香本269
・一塁手
清本515>滝本452=斬金452>三本松299>宇渡287>神宮寺277>川星258>外藤228
・二塁手
蛇島426>冴木412>井関388>浦賀326>鎌刈319>小平318>四条309>浪風306>茶来282>ブロンコ271
・遊撃手
友沢477>中之島457>宝塚431>駒坂383>六本木321>小山309>小田切287
・三塁手
武野461>東條412>才賀390>草野332>少豪月321>五十嵐281>大空270
・外野手
戸井610>火野451>村雨398>渋谷395>金原372>堀杉367>猛田353>美藤344>七井337>八嶋332>九十九314>城井305>大鐘296>矢部273>新島259
・野手全体
戸井610>清本515>友沢477>武野461>中之島457>滝本452=斬金452>火野451>宝塚431>蛇島426>東條412=冴木412>村雨398>渋谷395>猪狩進392>才賀390>井関388>駒坂383>神成380>金原372>堀杉367>二宮360>猛田353>美藤344>七井337>八嶋332>六道328>浦賀326>六本木321=少豪月321>鎌刈319>小平318>九十九314>小山309=四条309=水鳥309>小鷹307>浪風306>城井305>三本松299>猫神296=大鐘296>宇渡287=小田切287>茶来282>五十嵐281>神宮寺277>矢部273>ブロンコ271>大空270>香本269>新島259>川星258>外藤228
・投手
アフロ猪狩682>鈴本539>虹谷517>神楽坂491>猪狩470>神童457>大西432>太刀川431>一ノ瀬422=烏丸422>鋼421>北斗401>神高392>木場389>久方382>十六夜373>銭形371>鳴海368>天城354>水野352>山口340=青葉340>星井333>橘332>犬河320>阿畑318=樽本318>城山312>松倉309>久遠294>雪野277>浜崎270>嵐丸242>早川219
元々の査定が高いキャラはそれだけで非常に有利です。キャラのレベルが上がった際の成長率や、取得できる特殊能力が相応に強力だからです。また、現状の環境では投手が非常に有利となっております。少ない練習値で査定が高くなりやすいからですね。モブがメインキャラを超えることもしばしばあります。
※元査定の右は同ポジション内の順位です。
※持ちコツの後の()の中の数字はそのキャラが修得するレベルです。
◎投手
○アフロ猪狩 元査定682(1/34位)
持ちコツ:調子安定(7)・リリース(9)・逃げ球(11)・尻上がり(13)・逆境(14)・
対ピンチ(16)・チャンス(18)・重い球(20)・広角打法(22)・パワーヒッター(23)
ミッションコツ:対ピンチ×2
ミッション習得:怪物球威・
オリ変(ライジングショット→ライジングキャノン→ソニックライジング)
全ミッションに必要な練習など
・球速5回 ・スタミナ5回 ・変化3回 スタミナ1回
・投球回10回 ・奪三振10回
メリット:純粋に査定が高い、成長率も高い、全体ミッション報酬が多い、
ランダム金特を回収できる可能性が上がる
デメリット:持ちコツが多すぎて狙ったコツがでない
所感:圧倒的1位をもぎ取ったアフロ猪狩。個人的にアフロのイメージは正直パワプロ4のころが一番強い。持っていけば間違いなく活躍してくれる存在だが、残念ながらバランスタイプという事で古代適性は低め。得意も球速なので帝王でのエナジー的な意味では少し微妙かも。しかし、弱点といった弱点は適正と持ちコツが多すぎると言ったことくらいで、ノーマル猪狩よりも少ない練習で獲得経験点が多いというほぼ上位互換となっているおそろしいやつ。地味に全体経験点が計2400もある為、入れない選択肢はないかなと思わせられるほどの強さ。ある程度上限突破をしていればコントロールとスタミナが勝手に99まで上がるため、序盤に連れて行っても練習玉は与えないという選択肢も十分にあり。あとは地味に野手能力も高く、安定してチームが勝ちやすくなるのも魅力。これは強い。ライバルキャラの面目躍如といったところか。
○鈴本 大輔 元査定539(2/34位)
持ちコツ:調子安定(11)・打球反応(13)・牽制(14)・球持ち(15)・リリース(18)・
クイック(20)・打たれ強さ(22)・対左打者(23)・ノビ(25)・低め(29)
ミッションコツ:低め×2、緩急×2
ミッション習得:精密機械
全ミッションに必要な練習など
・スタミナ5回 ・コントロール5回 ・変化3回
・チーム勝利5回 ・出場5回 ・奪三振5回
メリット:全体報酬の多さ、変化3回で球速と変化が全体1000、
ランダム金特を回収できる可能性が上がる
デメリット:狙ったコツがでない、一部アンチ有
所感:球速・スタミナ・コントロール・変化と全てに練習全体報酬があり、投手全体の底上げに非常にお役立ち。コントロール大×2も魅力的。しかし、アフロ猪狩と同じく、バランスタイプという事とコントロールが得意というのが痛い。特にバランスタイプ。投手固めをしない編成にするのであれば古代では他に出番を譲る可能性も出てくるかも? 驕らない系の主人公感があるのだが、パワターを見た瞬間織斑〇夏かなと思ってしまったのは私だけではないはず。・・・ないよね? 設定に違わないその強さだが、素直に喜べないのはきっとパワプロ14ってやつが悪いんだ。
○虹谷 誠 元査定517(3/34位)
持ちコツ:奪三振(19)・キレ(29)
ミッションコツ:緩急×2、低め×2、驚異の切れ味×1
ミッション習得:ドクターK
全ミッションに必要な練習など
・コントロール5回 ・スタミナ1回 ・変化5回
・チーム勝利10回 ・出場5回 ・投球回10
メリット:優秀なコツ、高い成長、金特2つ、変化球練習値ばらまきの多さ
デメリット:持ちコツが少ない、バランスタイプ、シスコン
所感:アプリ恒常有能枠は伊達じゃなかった。高い能力、種類こそ少ないが有能な持ちコツ、金特が2つゲット可能でミッション達成の条件も割と普通レベル。それどころか変化とコントロールを全体2000で配布の上に個人ではなく多くが練習玉報酬という汎用性の高さがある。特殊能力は最初から持っているものが少ない為、パワフルのまねき猫との相性こそ悪いが、上位二人の特能モリモリから手に入れたコツを使って査定底上げができるとも言える。バランスタイプなので古代との相性は悪いが、変化が得なので帝王との相性はバッチリ。初級者から上級者まで非常に使いやすいキャラ筆頭かもしれない。アプリやサクスペでも困ったら虹谷入れとけって感じでもあるし、パワプロという世界ではそういう持ち回りのキャラなのかもしれない。あとお姉ちゃん可愛い。
○神楽坂 光彦 元査定491(4/34位)
持ちコツ:打たれ強さ(10)
ミッションコツ:キレ×2、奪三振×2
ミッション習得:驚異の切れ味
全ミッションに必要な練習など
・球速5回 ・変化5回
・出場5回 ・投球回10 ・奪三振10回
メリット:優秀な持ちコツ、高い能力、全体練習・経験値の多さ
デメリット:持ちコツの少なさ、バランスタイプ
所感:安定した有能枠神楽坂。虹谷と同様の有能枠。性能としても似通った面が多く、打たれ強さというコツが1つでも十分に使える持ちコツのみ所持をしている。虹谷より変化球こそ500低いものの、球速は2500、経験値は1500が全体報酬としてもらえるのは非常に優秀。査定も500は切ってしまうが、上位陣であることに変わりはなく、投手に悩んだ際に迷わずに持っていくことができる優秀なキャラといえる。奪三振も神楽坂の能力なら出場回数や投球回を達成しているならいつの間にか終わっているので、デメリットたりえないのも特徴。4方向持ちなのでやる気補正や変化球ガム補正が高いのも◎。こちらも虹谷同様バランスタイプの為、古代との相性は悪いが、変化球が得意なので帝王との相性はいい。
○猪狩 守 元査定470(5/34位)
持ちコツ:調子安定(14)・リリース(19)・対ピンチ(24)・パワーヒッター(29)
ミッションコツ:対ピンチ×2、リリース×2
ミッション習得:強心臓、オリスト(ライジングショット→ライジングキャノン)
全ミッションに必要な練習など
・パワー1回 ・守備1回
・球速5回 ・コントロール5回
・スタミナ5回 ・変化球5回
・累計投球回40 ・三振数5回
メリット:高い能力、全体的に高い成長率、パワーヒッター要因
オリストと金特入手による査定底上げ
デメリット:ミッション条件の練習回数の多さ、
猪狩進と同年代以降に入れることはできない、
他キャラを底上げする要素の貧弱さ
所感:エース筆頭。周囲のキャラが強力になってきたせいか、サクセスとは違って得意練習がコントロールになっている。1年目にいれるメリットが非常に大きい。2年目以降は全体報酬キャラを使用して1・2年目キャラすべてを底上げすることが全体成長におけるカギとなるため、全体のミッション報酬は温存させておきたい中、一部を除いてすべての練習を狙っていけるというメリットもある。ただし、逆に言うのであれば典型的な孤高キャラであり、ミッション報酬がライジングシリーズ習得時以外、自身のみにしか影響しないものであるため、全体の底上げには不向き。成長玉も絆イベント以外はもらえず、100にしても小しかもらえない。1年目に猪狩進を入れることができなくなるが、猪狩進は逆に全体報酬が強力なキャラで、入れるのであれば2年目にした方がいい為、そういった意味ではデメリットたりえないだろう。コントロール・スタミナがガンガン伸びていくため、エースとして使用している人も多いのではないだろうか。Rしか持っていないという人にもお勧めできるキャラで、初期ライバルの面目躍如である。タイプや得意練習で見るのであれば帝王や古代には不向きだが、それを補うほどの活躍をしてくれるはず。それにしても元々ノビのある速球が売りのキャラだったのに、オリストに変わってしまったのは本当に残念。昔はオリスト手に入ったらノビとジャイロをもらえたりしたのにな・・・
○神童 裕二郎 元査定457(6/34位)
持ちコツ:調子安定(5)・逃げ球(10)・尻上がり(15)・威圧感(23)
ミッションコツ:尻上がり×2、本塁打厳禁×1
ミッション習得:終盤力
全ミッションに必要な練習など
・コントロール5回 ・変化5回
・チーム勝利5回 ・出場3回 ・奪三振20回
メリット:サポート、高い基礎能力、金特2つ、威圧感持ち
デメリット:奪三振20は時間がかかる、
所感:コンスタントに全体練習値・経験点をばらまいてくれるが、やはり元BOXキャラだからか少し控えめな印象。練習玉もコントロールが主になっている。また、メインである金特+全体変化1000のミッション達成に奪三振20が必要だが、これが結構な手間。ある程度レベルが上がった状態でないと三振の山を築くには時間がかかる。能力としては高いほうではある為、苦労はしないが他にもっていきたい党首キャラがいる場合、予想外の足かせになりかねないのが傷。サポートタイプの為、古代との相性が良い。数少ない上位陣の古代適性もちなので、それだけで価値があると言える。また、忘れてはいけないのはコツ。投手威圧感を持っており、レベル23になって大量に貰うことに成功すれば多少のデメリットなど気にならないはず。ただ、他に3つのコツがある為、狙っては出せないことに注意。
○大西=ハリソン=筋金 元432(7/34位)
持ちコツ:ポーカーフェイス(1)・調子安定(29)
ミッションコツ:調子安定×2
ミッション習得:鉄腕
全ミッションに必要な練習など
・スタミナ5回 ・コントロール5回 ・変化5回
・投球回10 ・奪三振10回
メリット:コントロール以外高い基礎能力、変化球中心の練習玉報酬
デメリット:持ちコツがハズレ、ミッション条件の厳しさ
所感:スタミナ1500、変化1000の全体報酬に加え、多くの変化玉を貰うことができる大西。ただ、持ちコツがハズレしかなく、ミッションの達成条件も5回達成が2つあるうえに奪三振10もあるという。バランスタイプのスタミナ得意なので古代と帝王の相性もあまりよくはない。もうちょいミッションが優しければ使い道がもっと見えたと思えるのが非常に残念。回復もBあってよかったんじゃないかな・・・地味にアンドロメダverが来ないかなと持っていたんだけどそんなことはなかったぜ。
○太刀川 広巳 元査定431(8/34位)
持ちコツ:対強打者(9)・尻上がり(11)・逆境(13)・バント(14)・打たれ強さ(16)
対ピンチ(18)・ノビ(20)・バント職人(22)・重い球(29)
ミッションコツ:ノビ×1、打球反応×1、球持ち×2
ミッション習得:怪童
全ミッションに必要な練習など
・球速5回 ・コントロール5回
・チーム勝利3回 ・絆75以上
メリット:元査定の高さ、サブポジサード持ち
豊富で優秀なコツ、野手能力も平均的
ミッション条件の緩さ
デメリット:キャラレベルで変化球が上がらないので、思ったより伸び悩む
全体経験点や成長玉はあるが、全体の練習値アップがない
コツが多すぎて狙ったものが出ない
所感:猪狩同様のエース候補。スタミナが高いので、他エース候補と二人連れて行けば、調子がいい方を使用したりレベル上限を鑑みて使い分けることも可能。大きいのは二刀流であることで、能力も平均的なために1年目に全員投手を連れて行ってもサードに出して経験値を稼ぐことも可能である。また、野手能力が上がると通常野手の半分より少ないくらいだが査定がその分上がるのもよし。能力としても成長率が低いのは球速と一部野手能力くらいで、成長率が最低値の能力もギリギリ最低値といったものなのでキャラレベルの能力の上がりは悪くない。ただし、キャラレベル11になった際、変化球が元の持ち球のみ1→2になること以外上がることがないので注意。ちなみに持ちコツはバント職人以外は1つでもいいものと多くの他キャラと併用が可能なものがそろっているのでその部分も補ってあげれば文句なしに強キャラの一角であるといえる。パワフルはもちろん、得意練習が変化球なので帝王にも適している。バランスなので古代はタイプとして微妙かもしれないが、それでも余りある魅力をもったキャラ。
○一ノ瀬 塔哉 元査定422(9/34位)
持ちコツ:
ミッションコツ:
ミッション習得:
全ミッションに必要な練習など
・
メリット:
デメリット:
所感:
○烏丸 剛充 元査定422(9/34位)
持ちコツ:
ミッションコツ:
ミッション習得:
全ミッションに必要な練習など
・
メリット:
デメリット:
所感:
○鋼 毅 元査定421(11/34位)
持ちコツ:対ピンチ(22)・ノビ(27)
ミッションコツ:ノビ×2、打たれ強さ×2
ミッション習得:怪童
全ミッションに必要な練習など
・球速5回 ・スタミナ5回 ・コントロール5回 ・変化球3回
・三振3回
メリット:圧倒的なスタミナ、優秀な持ちコツ、伸びやすく隙のない能力
デメリット:ミッション条件の厳しさ、全体ミッション報酬の少なさ
所感:能力は高く、コツも良コツだがミッションに難がある鋼。といっても成長玉報酬が多いので、実際問題ミッションは役に立たないというわけではない。それどころか絆100イベントでは変化球大がもらえるのでぜひ狙っていきたいところ。元々先発向きで1年目でもスタミナ切れで打ち込まれる可能性が低い優秀なキャラで、ミッションも練習系が多く絆も貯めたいところなので1年目に向いている。メインで使用できる先発候補。初期からいるキャラの中でも十分に使えるキャラの一人。ポケの裏サクセス以外では割と不遇だったので正直噛ませかと思ってて本当にごめん。でも得意練習とタイプ的に帝王と古代はちょっと微妙かも。
○北斗 八雲 元査定401(12/34位)
持ちコツ:ノビ(29)
ミッションコツ:打たれ強さ×1、ノビ×1、クロスファイヤー×2
ミッション習得:怪童
全ミッションに必要な練習など
・球速5回 ・スタミナ5回
・投球回20 ・三振5回 ・絆75
メリット:成長率の高い能力、コツイベがノビ確定
デメリット:ミッション報酬のしょぼさ
所感:特筆すべきはノビB・回復C・テンポ以外のコツを持っていないのに査定が400を超えているという事。実質ノビだけなので、コツがいくらあっても足りないノビが確定で手に入るのも嬉しい。しかし問題はミッション報酬があまりにもしょぼすぎること。個人報酬が多いのは仕方がないが、もらえる成長玉もコツも他キャラと比べれば非常に少ない部類に入る。金特と唯一の全体報酬をもらえるのが両方とも試合結果と球速なので最悪球速練習だけすればいいというのは2・3年目等に入れる場合はプラスとして考えてもいいかも。本人の査定も高いから成長率に問題もなし。特練習とタイプ的にも帝王と古代は微妙な為、キャラがそろっていない、投手固めするなどの時以外はあんまり使う機会がないかも。
○神高 龍 元査定392(13/34位)
持ちコツ:力配分(1)・奪三振(19)・低め(29)
ミッションコツ:奪三振×2、打たれ強さ×2、低め×2
ミッション習得:ドクターK
全ミッションに必要な練習など
・球速5回 ・変化5回
・出場5回 ・投球回20 ・奪三振5回
メリット:割と高めな基礎能力、優秀な持ちコツ
デメリット:ミッション報酬のしょぼさ、邪魔な力配分
所感:もうちょっと能力は高くてもよかったんじゃないかなと思える元ラスボスの神高。なお友沢のサングラスの元は彼のもの。2013からポンコツ属性が付いた。能力は400を切ってしまっているが、全体から考えるとそれなり。問題はミッション報酬がしょぼすぎる事。孤高の為仕方がないとはいえ、全体報酬が経験点500のみなのは厳しい。かといって経験玉はあんまりもらうことができないため、本当に自分の能力だけを上げていくキャラ。持ちコツも力配分がかなり邪魔をしている。本人の性格同様ちょっと使うには面倒といったところか。なお、作品によっては広角とかもついていたので、それがあればもうちょっと評価は上がっていた・・・かも。
○木場 嵐士 元査定389(14/34位)
持ちコツ:クロスファイヤー(12)・ジャイロボール(14)・ノビ(17)・チャンス(19)・
重い球(26)・パワーヒッター(29)
ミッションコツ:ノビ×2
ミッション習得:怪童、オリスト(快速ストレート→爆速ストレート)
全ミッションに必要な練習など
・球速5回 ・スタミナ1回
・強豪3回勝利 ・出場5回 ・投球回10 ・奪三振10回
メリット:練習なしで金特可、優秀な持ちコツ、敵覇堂の大幅な弱体化
デメリット:変化とコントロールの伸びが少し低め、全体報酬少なめ
所感:敵に回すと厄介だが、味方になになっても結構お役立ちな木場。理由はやはりノビ+ジャイロ+重い球+重めのオリストだろう。これにより、今作では打球が前になかなか飛ばない仕様となっており、多くのパワフル高校作成者を泣かせてきた。ミッション報酬は少なめなバランス・球速タイプだが、それ以外の点では割と優秀。相手チームの大幅な弱体化にもつながるため、それ目的でパワフルに持っていってもいいかもしれない。試合のみで金特取得可能だが、逆に試合に出さなければ取得できないという事でもあるので、他の試合ミッション系キャラとのバランスも考えて編成すべし。
○久方 怜 元査定382(15/34位)
持ちコツ:なし
ミッションコツ:奪三振×2
ミッション習得:驚異の切れ味
全ミッションに必要な練習など
・球速5回 ・スタミナ1回 ・コントロール3回 ・変化5回
・奪三振7回
メリット:変化玉の多さ、変化球以外の能力の高さ
デメリット:持ちコツ0、全体報酬が0、ミッション達成条件が厳しい
所感:まさに孤高。しかし持ちコツがなしというのはかなり痛い。さらに、全体報酬もものの見事に0という。しかし、久方の良さは変化球の練習玉にあり、大×4+小×1の計12500分ももらうことができる。ただし、本人の変化球のポテンシャルが低いので、それを補うためのものと考えると、かなり厳しいことになる。球速・コントロール・スタミナが高水準ではあるのだが、逆に言えばそれだけともいえる。やっぱりアプリやサクスペみたいに選手にテーブルが別でないと没個性キャラは厳しいなぁ。アプリ・サクスペだと練習能力補正が高いと言うメリットがあったのですが、こちらは完全になくなってますからね。BOXガチャキャラの定めという事か。残念。
○十六夜 瑠菜 元査定373(16/34位)
持ちコツ:
ミッションコツ:
ミッション習得:
全ミッションに必要な練習など
・
メリット:
デメリット:
所感:
○銭形 乱蔵 元査定371(17/34位)
持ちコツ:力配分(1)・打たれ強さ(21)・対ピンチ(25)・対左打者(29)
ミッションコツ:打たれ強さ×2、対ピンチ×2
ミッション習得:不屈の魂
全ミッションに必要な練習など
・スタミナ5回 ・コントロール5回
・出場5回 ・奪三振5回
メリット:報酬のほとんどが練習玉、腐りにくい持ちコツ
デメリット:報酬の少なさ、力配分・寸前・短気持ち
所感:持ちコツ集め以外は微妙な銭形。全体練習値がコントロール500のみというのは痛い。ただ、経験玉は大量に貰えるため、投手が少ない野手固めなどでは意外とありかもしれない。持ちコツがすべてランク表記の為、非常に腐りにくいのも○。地味に対左打者コツも貴重。力配分が邪魔すぎますが。ただ、赤特殊を持っているため、5回以降での炎上が考えられるのはマイナスか。青特で解除ができない赤特はどれだけ能力が高くても影響が出てしまう。能力は微妙に器用貧乏な感じがするが、実際に使用してみてもそういった感想しか出ないかもしれない。バランスタイプのスタミナなので帝王と古代の相性はよろしくない。
○鳴海 悠斗 元査定368(18/34位)
持ちコツ:牽制(7)・勝ち運(14)・キレ(22)
ミッションコツ:キレ×1、奪三振×2
ミッション習得:ランブルフォール(オリ変)、驚異の切れ味
全ミッションに必要な練習など
・コントロール5回 ・変化球5回
・投球回10 ・三振10回 ・チーム勝利数5回
メリット:試合条件だけで金特、牽制を除けば優秀な持ちコツ
デメリット:三ツ星ミッション以外のしょぼさ
所感:ヒーローズ出身の二刀流鳴海。ただしサブポジはないので野手能力がどれだけ上がっても最低には意味がない。アプリ・サクスペでは超有能枠の鳴海だったが、名将ではいろんな意味でどっちつかずな印象。野手能力が高くても査定に響かず、ミッション報酬も三ツ星はいいがそれ以外がしょぼすぎるという弱点がある。コツも査定値が同じでも貢献度が低い牽制が少し邪魔となる。牽制持ちは少ないので数あっても損はないかもしれないが。能力値も全く伸びないものやすごく伸びるというものがあるわけではなく、なんでもできるというキャラ設定の割に器用貧乏になっている状態。せめてサブポジがあって査定底上げしてくれればもっと使い道はあっただろうに。しかし試合だけで金特+全体変化球1000をもらえますので、投手固めなどの際に3年目持っていくというのも十二分にあり。得意練習・タイプ的に帝王や古代にもあんまり適正はない。
○天城 隼 元査定354(19/34位)
持ちコツ:
ミッションコツ:
ミッション習得:
全ミッションに必要な練習など
・
メリット:
デメリット:
所感:
○水野 魔太郎 元査定352(20/34位)
持ちコツ:力配分(1)・奪三振(19)・キレ(29)
ミッションコツ:キレ×2、内角攻め×2
ミッション習得:驚異の切れ味
全ミッションに必要な練習など
・コントロール5回 ・変化5回
・チーム勝利3回 ・投球回10 ・奪三振10回
メリット:優秀な持ちコツ、伸びやすい変化球とコントロール
デメリット:致命的な赤特殊持ち、ミッション報酬がしょぼい、野手能力ほぼなし
所感:後期に出てきたのに圧倒的な不遇枠。致命的な赤特殊である軽い球・寸前・力配分持ちの上にバランスタイプのコントロール得意という。地味にコントロール1500、変化1000、経験点700が全体に配られ、練習玉や経験玉がそれなりに手に入りはするが、無理にもっていくほどではない。持ちコツといい、虹谷の下位互換ともいえる。地味に奪三振ミッションもこの能力ではきつい。ナックルボーラーはロマンだが、オリジナル系ナックルでなければ狙い打ちにされるのがオチである。球速がもっと速ければいいんだけどね・・・
○山口 賢 元査定340(21/34位)
持ちコツ:勝ち運(20)・対ピンチ(29)
ミッションコツ:対ピンチ×2、勝ち運×2
ミッション習得:強心臓
全ミッションに必要な練習など
・速球1回 ・スタミナ5回 ・変化球5回
・出場3回 ・チーム勝利数3回 ・投球回20
メリット:帝王固定、全体変化球の多さ、優秀な持ちコツ
デメリット:一つ星ミッションのしょぼさ、鬼畜インド
所感:パワプロ看板キャラの一人である山口さん。昔は最強クラスだった山口も最近のインフレの波についてこれず、全体からすれば査定はあまり高くない。もちろん低くもないが。そんな山口はサポート要員に。蛇といい何故サポート。むしろ一人で背負いすぎて腕壊しただろお前。まあ今回は名将甲子園仕様で後輩に教えてる感じなのかな。パワフェスでの太刀川への忠告はちょっと心に来たので感慨深い。まあそれは良いとして、性能は使いやすい。全体の練習値で変化球が全部で1600。さすがに阿畑ほどではないが、本人の能力の高さ・報酬・条件・持ちコツと高い水準を保っている。投手固めをするのであれば持っていきたいキャラの一人。勝ち運は是非欲しい能力。野手のパワーを5上げてくれるのでムードと組み合わせて使いたい。サポートなので古代の適性も高いのはグッド。
○青葉 春人 元査定340(21/34位)
持ちコツ:対強打者(11)・奪三振(14)・キレ(18)・対ピンチ(22)
・重い球(25)・闘志(29)
ミッションコツ:奪三振×1、ドクターK×1
ミッション習得:オリ変(超真魔球→超真魔球改)
全ミッションに必要な練習など
・球速5回 ・変化球5回
・出場5回 ・三振10回 ・累計投球回10
メリット:練習回数の少なさ、有能な持ちコツ、金特コツ×1有
デメリット:レベルが上がるほど狙ったコツがでない、成長率の低いスタミナ
所感:一度やめていた時期があるという設定からか、スタミナが低い不良キャラな投手。でも個人的なイメージとしては不良というより熱血馬鹿な気がする。特徴は何と言っても持ちコツ。奪三振とキレ、重い球のコツは是非欲しいコツであるが、狙ったものが出るとは限らないので気を付けること。ミッションは基本的に出場させて三振を取らせればいい。しかしスタミナが低いので先発向きではないことに注意。猪狩と一緒に使用していた時は自然と三振以外終わっていることが多かった。能力的にも結構三振をとってくれるので、ミッション達成に苦心することはあまりないだろう。ただし、2年目以降に入れるのであれば、その分試合数が減るのでその限りではない。リリーフ要員として使用することが望ましい。実は二つ星ミッション以降は全体報酬と成長玉を必ずくれるナイスガイである。ただ、得意練習とタイプ的に帝王と古代では微妙なのが痛い。
○星井 スバル 元査定333(23/34位)
持ちコツ:逃げ球(10)・尻上がり(15)・ハイボールヒッター(22)・広角打法(27)
ミッションコツ:逃げ球×2
ミッション習得:本塁打厳禁・スタードライブ
全ミッションに必要な練習など
・スタミナ5回 ・コントロール5回 ・球速3回 ・変化球5回
・三振10
メリット:パワフル固定、優秀な持ちコツ
デメリット:条件に対するミッション報酬の低さ、対ピンチF
全体報酬の貧弱さ、厨二病
所感:アプリ・サクスペ・パワフェスにおけるパワフル高校のエース。公式豆腐メンタルで、正直強いイメージはないのだがやたらと持ち上げられる元覇堂2番手投手。たまに暗黒面に落ちて周囲をドン引きさせる。査定と成長力は中の中、ミッション報酬は一つを除きすべて個人報酬と孤高を貫いている。パワフル以外に連れて行くのであれば投手固めの時くらいかもしれない。帝王では紫エナジー要因ではあるが本人の性能が残念なので他のキャラの方がいいとなってしまう。金特とオリ変を習得する為、思っている以上には強くなるし、得意練習が変化球なので固まれば強い。ただミッション条件が性能にしては厳しい上に唯一の全体報酬も経験点なので無理に持っていくほどではない。後なんとなく豆腐メンタルかつ微妙能力な癖に強者感を出しているのが気に入らない(完全な僻み) まあ本来なら高校投手でこれだけ投げることができればエース級なんでおかしくはないんですけどね。パワプロ世界は魔境だぜ・・・
○橘 みずき 元査定332(24/34位)
持ちコツ:
ミッションコツ:
ミッション習得:
全ミッションに必要な練習など
・
メリット:
デメリット:
所感:
○犬川 和音 元査定320(25/34位)
持ちコツ:力配分(1)・ポーカーフェイス(1)・回復(1)
ミッションコツ:調子安定×2、キレ×2
ミッション習得:鉄腕
全ミッションに必要な練習など
・コントロール5回 ・変化球5回
・投球回5 ・チーム5勝
メリット:ミッション条件の緩さ
デメリット:持ちコツが基本ハズレ、炎上王2世
所感:帝王3年目に入ってくる固定投手。久遠と同じくすぐに炎上することで有名な打たれ弱い犬。まあ冗談はその辺にして、キャラとしての性能は可もなく不可もなくに収まるかと思う。というのも、ミッション条件は緩いが、その分見返りも少ない。本人の査定は低すぎることはないが、球速と変化球の伸びが悪いため、一定以上は伸び悩むという。そして持ちコツの悪さ。力配分は相手の能力が低い時に球速と変化量が下がり、スタミナの消費を抑えるというもので、ポーカーフェイスはぴよっても顔に出ないというもの。両方とも赤能力といってもいいものなので、はっきり言ってつけたくはない特殊能力で、被安打数が増える要因でもある。貴重な回復持ちなんだけど・・・逆に言うとそれだけ。地味に送球がEなのと、絆イベントで走力がもらえる犬っぷりが特徴か? 投手固めなら持っていくとしたら終盤になるのだろうか?
○阿畑 やすし 元査定318(26/34位)
持ちコツ:回復(10)
ミッションコツ:なし
ミッション習得:アバタボール8号(オリ変)
全ミッションに必要な練習など
・球速5回 ・変化球5回 ・スタミナ3回 ・コントロール5回
メリット:優秀すぎるミッション報酬、持ちコツが回復確定、実は身長178cm
デメリット:成長率が控えめ、金特未所持
所感:ほぼ必須キャラ。というのも、投手が優遇されている名将甲子園の中でも群を抜いて投手全体報酬が高い。すべての報酬をもらった場合、成長玉が変化球大×2・中×2、球速大×1、スタミナ中×1、コントロール大×1・中×1で、練習値全体は球速1000、変化球2600、スタミナ500、コントロール1500という全キャラの中でも群を抜いてサポートに超特化している。尚、PRでも変化と球速の大が一つずつなくなるだけなので、低レアリティでも十分に活躍してくれる有能。さらには得意練習とタイプ的に帝王では紫エナジー、古代では運搬要因としても使うことができる。元々阿畑はサクセス中でもオリ変を教えてくれたり日本刀フルスイングしたり等で主人公をサポートしてくれるキャラだったために、サポートなのは納得ではあるのだがまさかここまでとは。キャプテンにして絆100を狙うのもあり。とりあえず、野手以外いれないという人以外は持ってたら入れろなレベル。欠点は自身の金特を持ってないことかな? オリ変あるけど名将では正直微妙。
○樽本 有太 元査定318(26/34位)
持ちコツ:ノビ(22)・重い球(29)
ミッションコツ:打たれ強さ×1、球速安定×2
ミッション習得:怪物球威
全ミッションに必要な練習など
・スタミナ3回 ・変化球5回
・出場5回 ・投球回10 ・三振10回
メリット:優秀な持ちコツ、シナリオに強い調子極端持ち、元ネタがダルビッシュ
デメリット:全体系の少なさ、球速以外の伸びの悪さ、監×樽はナシ寄りのアリ
所感:孤高にありがちな全体報酬は少ない系のキャラ。かといって査定が高いわけでもない。帝王と古代の適性もない。しかし、特筆すべきは持ちコツの優秀さと練習条件の緩さ。その分一定回数試合で投げさせないといけないが、金特だけを狙うのであれば変化練習5回だけでいい。その途中で変化球全体500がある為、他は気にせず球速・コツ要因として持っていくのもいい。球速得意なのにミッションに入っていないかみ合わなさはちょっともどかしいのはご愛嬌。地味にちょっとずつ成長玉ばかりをくれる為、メインとして使わないけど投手で固めたいし軽いキャラを持っていきたい、そんな時にお勧めの男。
○城山 剣一 元査定312(28/34位)
持ちコツ:緩急(10)・根性(15)・ノビ(20)・重い球(29)
ミッションコツ:重い球×1、低め×2
ミッション習得:第2オリスト(ワンシーム)、怪物球威
全ミッションに必要な練習など
・球速5回 ・コントロール5回
・スタミナ5回
・累計投球回20 ・三振数5回
メリット:優秀な持ちコツ、
一つ星ミッションが個人で二つ星以降は全体という住み分け、
珍しい低めのコツが手に入る
デメリット:球速以外の成長率が最低クラス、欲しいコツが手に入るとは限らない
所感:上位陣に比べると査定は一定以上伸びにくいが、ミッション報酬と持ちコツが魅力的。また、成長玉も多くもらえる上、全体報酬も優秀。ただ、全体報酬は二つ星以上になるので3年目には向かない。多くコツを手に入れるためにコツ系の開発やマネージャースキルがあるとより輝くだろう。それと、他にエースがいる場合、投球回数がネックになってきてしまう点があることも注意。ミッション達成のために現状の投球回数などをチェックしておくこと。失点も多いために先発だと危なっかしいが、意外と三振はとってくれる。査定も低すぎるわけではないので、エースとして据えるには少し力不足ではあるが、リリーフとしては優秀。元々西強のエースを奪おうとしている抑えという設定が故の調整なのかもしれない。ちなみにワンシームは最初から覚えているツーシームからの変更となる。
○松倉 宗光 元査定309(29/34位)
持ちコツ:対強打者(20)
ミッションコツ:対強打者×2、尻上がり×2
ミッション習得:主砲キラー
全ミッションに必要な練習など
・球速3回 ・コントロール5回
・スタミナ1回 ・変化球5回
・試合出場3回 ・累計アウト3回
・三振数10回
メリット:報酬すべてが全体もしくは成長玉、パワフル固定
デメリット:能力的に自動では三振が出にくい、変化球の成長率が低め
所感:パワフル高校固定メンバー。パワフル高校では枠を消費せずに入っているキャラの一人のため、当然所持レアリティは高いに越したことはない。2年目に投手を入れない編成ならば遠慮なくしょっぱなからミッションをクリアするといいが、球速三回だけは守備と捕球が全体に500撒いてくれるので、残しておくことを推奨する。逆に、変化球を3回行うと変化球500を全員に撒いてくれるので、必ず練習値を0→1にしてくれるので狙ってみてもいい。ミッションに三振10があるが、三振を取る確率が低いので、先発ができそうな試合は積極的に採用したい。ただし、能力が全体的に低いので、ちょっと強めの相手には失点を覚悟すること。負けてもいい練習試合や必ず勝てると思う3年目夏の初戦などがおすすめ。投手であるため、松倉自身も最終的にそれなりの査定にもなるので、古代においてもサポート要員としてお勧めできるキャラ。帝王では微妙だけど。
○久遠 ヒカル 元査定294(30/34位)
持ちコツ:なし
ミッションコツ:対ピンチ×1
ミッション習得:強心臓
全ミッションに必要な練習など
・スタミナ1回 ・球速3回 ・変化球5回
・投球回10 ・出場3回
メリット:投球回10だけで金特+全体スタミナ・コントロール
デメリット:持ちコツなし、いつでも炎上準備OK
所感:炎上王の名に恥じぬ性能。強くしても赤特殊を消さない限りいつでも炎上してくれる。早めに10回投球させて対ピンチFを金特に変えた方がいい。これだけで大幅なパワーアップになる。そして変化球1の分を2にしておくと事故率が一気に減るが、メインのエースに据えるのはやめておいたほうがいい。運が悪ければ弱小相手にも炎上する。査定300くらいあるときにバス停前に1回で6失点したのは忘れない。性能は孤高にしては全体報酬がちょろちょろある感じ。というよりも、練習系は変化球3回だけやり、後は10回投げさせるだけでいい。他は個人報酬なので余裕があるときにとりに行くといった感じにしても十分だと思われる。持ちコツもないので意識して持っていくほどではないかも。帝王以外に持っていくのはあまりお勧めしない。
○雪野 楓 元査定277(31/34位)
持ちコツ:
ミッションコツ:
ミッション習得:
全ミッションに必要な練習など
・
メリット:
デメリット:
所感:
○浜崎 庄司 元査定270(32/34位)
持ちコツ:闘志(10)・尻上がり(20)
ミッションコツ:尻上がり×2
ミッション習得:終盤力
全ミッションに必要な練習など
・球速5回 ・スタミナ5回 ・コントロール3回
・投球回10 ・三振10
メリット:サポートに負けない全体報酬の多さ、優秀な持ちコツ
デメリット:負け運持ち、コントロール以外の能力の伸びが最低値
所感:修正が入って全体報酬ばらまくマンになった浜崎。もうサポートになれよお前。持ちコツの強さも相まって投手固めで力を発揮してくれるようになってくれた。ただ、投手固めをしない人にとっては非常に使いにくいという印象。本人の能力が低すぎるという事、負け運持ちなのでたまに炎上する事、ミッション報酬の三振が10ある事。これらは結構重い。松倉や嵐丸もそうだがなかなか三振を取ってくれない性能なので尚更。全体報酬も経験値の方が多いので余計に使いづらくなっている可能性も。阿畑との二択なら間違いなくレアリティが低くても阿畑の方を選ぶべし。投手固め以外では正直使い道はない。せめて変化得意かサポートになってくれたら帝王か古代でも一行の余地はあったのだが・・・。
○嵐丸 士朗 元査定242(33/34位)
持ちコツ:対強打者
ミッションコツ:対強打者×2
ミッション習得:主砲キラー
全ミッションに必要な練習など
・球速1回 ・コントロール5回
・スタミナ3回 ・変化球5回
・三振数10回
メリット:成長玉を大量にもらえる
デメリット:成長率の悪さ、三振を取りにくい性能、
持ちコツがパワフル固定の松倉とかぶっている
所感:正直あまりいい印象を持たないキャラ。イメージとしては劣化松倉。サクスペやら他の作品でもアンドロメダver以外は割と不遇キャラであるが、今作でもそうかもしれない。まず、練習値においての素質が、すべてギリギリ成長率最悪の能力になってしまっていること。元査定が低いのも相まって、万能どころかすべて落ちこぼれのような状態になってしまっている。もらうことが可能な成長玉は投手には嬉しい大系の成長玉などもあるが、他のSR投手を持っている場合、そちらを入れた方が得になってしまうほどに本人が足を引っ張ってしまう。成長玉大をもらう事は3年目に入れてからでは現実的ではないので、最終メンバーからの切り捨て要因にするには入れる時期がもったいないという扱いになってしまう。持ちコツ・金特が同じ松倉の劣化版になってしまっているのが非常に惜しい。でも明らかにサポート要因なのになぜバランス型? 運搬要因として古代にも持っていけないというね。尚、強化修正が8月に入りったが、個人的な評価は正直あんまり変わっておらず、三ツ星が全体で強力になったくらいなので他キャラで間に合ってるという感想しかない。嵐丸で三振10はきつい。
○早川 あおい 元査定219(34/34位)
持ちコツ:緩急
ミッションコツ:緩急×2
ミッション習得:オリ変(マリンボール→強化有)、変幻自在
全ミッションに必要な練習など
・コントロール5回 ・スタミナ3回
・変化球5回 ・三振数10回
メリット:全体に及ぼす報酬数の多さ、
SRにしてはミッションに必要な練習回数が少ない、
コツが緩急確定、可愛い
デメリット:全体のミッション報酬量の少なさ、
三振を取りにくい性能、
低い査定に成長率の悪さ、三角フラスコ
所感:チュートリアルで全員に配布されるあおいちゃん。下手をすれば他のRやPRにすら負けてしまいかねないほどに弱い。というのも、メリットである全体の報酬数が多くても、実際にもらえる経験点・練習点自体が少なめに設定されているので、どっちつかずの中途半端になってしまっているため。三ツ星のミッション報酬は強力だが、二つ星以下のものが足を引っ張ってしまっているのは否めない。自分自身と全体に経験点や練習点が別々で入る仕様ではあるが、あおいちゃん自身が成長率が悪く、練習の素質も低いため、能力が伸びにくい。査定が低いキャラは他のキャラを伸ばすことができるような調整が望まれており、更には絆イベント以外成長玉ももらえないため、余計に使いづらくなってしまっている。全員に配られるが故に弱く設定されている感が否めない。初めのうちはお世話になるかと思うが、エースとして使うのであれば、R・PRの査定上位陣に任せた方がいい。SRが役に立つのは恋々高校待ちとなるか。ないか、そうか・・・
攻略メモ→基本編
選手編→投手(これ)
→捕手
→一塁手
→二塁手
→遊撃手
→三塁手
→外野手